事務局:6月25日グループ会長会議を開催しました。

昨日(6月25日)、喜楽会会議室にてグループ会長会議を開催しました。

当会議は、本来は常任委員会でしたが新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から3密を避けるため参加対象者をグループ会長に絞って開催しました。(注:当日は事務局よりグループ活動経費補助金の交付もさせて頂きました。)

議題としましては、①総会報告・決議事項の承認(書面確認結果にもとづく)と②新型コロナ感染拡大防止を踏まえた会議運営ルールの承認と同ルールにもとづく令和2年度の会議スケジュールの承認でした。

①につきましては、5月の総会中止により報告・決議が出来なかったことから令和元年度の「活動報告・収支報告・会計監査報告」及び令和2年度の「事業計画・予算計画・支部委員一覧」の関係資料を6月月初に全支部委員に書面確認頂くために事前配布し、その結果を受けて承認頂きました。(下掲「令和2年度事業計画」参照)

②につきましては、「新型コロナウィルス感染拡大防止対応を踏まえた会議運営ルール」の事務局案を提示した上で承認頂くとともに同ルールにもとづく「令和2年度の会議スケジュール」につきましても併せて承認頂きました。(下掲「会議運営ルール」参照、「令和2年度会議スケジュール」についてはHPのトップ画面のメニューの「会議スケジュール」参照)

(注)「会議運営ルール」のB-4-(1)に記載の通り、スマホをお持ちの会員方は、厚労省の「接触確認アプリ」を必ずインストールしておきましょう。

なお、会議の中で数人のグループ会長方より取組状況を発表いただきましたが、その中で京葉ベイエリアG小方会長よりGの幹部全員ではないもののスマホを持つ8名の幹部が参加するLINEのグループラインを昨年度から立ち上げ、更にグループラインのビデオ通話を利用した「オンライン会議」を実施されたとの報告を頂き、他のG会長方に大いにインパクトを与えて頂きました。(6月24日付の京葉ベイエリアGの投稿記事を参照)

実は、「オンライン会議」については、東京都支部の幹事メンバー間でも緊急事態宣言の解除になる前の5月中旬に「オンライン会議専用ソフト“Zoom”」を利用して3~4名づつに分かれてテスト実施していました。

“Zoom”は、参加者が多人数でも画像・音声の乱れが少なく、パソコンとスマホの両方で連携出来る上にラインを利用してない方でも参加出来るメリットがあり、利用時間40分の制約(無料版ソフトの場合)があるものの今後は幹事会の事前打ち合わせ等に利用して行くつもりであります。

いずれにしましても、東京都支部の会員の中にスマホを持つ方が多くなっている現状を踏まえて、まずは少人数からでもLINEの「グループ通話」や「ビデオ通話」にトライするグループ及び同好会が増えてくることを期待しております。

コロナ禍の難しい時期だからこそ新しいことに挑戦して乗り切って行きましょう!!

[ 東京都支部委員長 続谷恵二 記 ]

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です