事務局:9月15日第1回「支部委員会」を開催しました。

支部委員の皆様には8月下旬に発送しましたハガキにてお知らせしました通り、令和3年度の第1回「支部委員会」につきましては、コロナ禍による緊急事態宣言下であるため参加対象者をグループ会長のみに絞って9月15日(水)に実施しました。

今回もオンラインでの参加を認める運営にしたことから貸し会議室(飯田橋)にて行い、6名のグループ会長と1名の支部役員がオンラインで参加され、会場には8名の会長・会長代理(うち支部役員兼務6名)が来られました。(欠席は1名)

議題は、以下の3点でした。

①支部の現状として、(1)グループ別会員数状況、(2)グループ別会費未納者状況、(3)グループ別同好会加入状況、(4)グループ別本部HPサイト利用登録者数について各担当支部役員より情報提供させて頂きました。

②その他情報として、(1)大江戸だより第23号の進捗状況、(2)参加者公募型同好会[旅行・グルメ・ハイキング]の今年度の開催見通し、(3)R3年度諮問委員メンバー(一部変更)、(4)東京都支部会則6月16日付改訂版(6月の臨時支部委員会にて出された修正要望[文言追記]の反映確認)について各担当支部役員より情報提供させて頂きました。

(注)「東京都支部会則6月16日付改訂版」については、当HPの「メニュー」に掲載されていますので閲覧願います。

③検討テーマとしまして、本部HPの活用推進策として「スマホ推進員」を各グループにて選出する件を(1)役割、(2)選出条件、(3)10月の「スマホ教室」の日程・内容について担当支部役員より説明し、独自の支部を持つ2グループ(東京北・武蔵野)を除く13グループにおいてそれぞれ1名選出頂くことについてご了承頂きました。(報告締め切り:9月25日)

(注)各グループにて「スマホ推進員」の選出の最中かと存じます。候補者への情報連携用に「スマホ推進員」及び「スマホ教室」の内容について以下の通り掲載させて頂きますのでよろしくご活用願います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《「スマホ推進員」及び「スマホ教室」について》

[1]「スマホ推進員」の当面の役割

  • 自らの本部喜楽会HP(東京都支部紹介ページ)への記事投稿
  • グループ会員への記事投稿の呼びかけ
  • グループ会員への「サイト利用登録」の声掛け

[2]「スマホ推進員」の選出条件

  • 10月の「スマホ教室」(参加費無料)に参加できる方
  • ワクチン接種を2回済ませている方
  • スマホ操作がある程度(LINEやメール)出来て、更に上達したい方

(注)支部事務局と一緒にスマホ活用のレベルアップにもご協力頂ける方であれば支部委員でなくとも結構です。

[3]「スマホ教室」について

<日程>

次のABいずれかご都合の良い日にご参加願います。(研修内容は同じ)

Aコース:10月14日(木)PM1時30分~PM3時30分

Bコース:10月21日(木)PM1時30分~PM3時30分

<会場>

貸し会議室「マイスペース四谷店AB会議室」(「ルノアール四谷店」の3階) 住所:新宿区四谷1-3-22(“しんみち通り”入口すぐ左)

<研修内容>

  • 本部喜楽会HPの記事投稿の手順(本部喜楽会事務局のサポートの下でダミー記事の投稿を実際に経験頂きます。)
  • 投稿記事の作成練習(ひな形を元にスマホで入力して頂きます)
  • 投稿記事の掲載写真のスマホに保管・取出し練習
  • 掲載写真の加工要領(支部事務局HP担当が「切抜き」や「色調整」及び「複数枚の写真を1枚に修正」等をサポートします)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会議内容の詳細につきましては、当日関連資料を配布しておりますので各グループ会長方を通じてご確認願います。

【 東京都支部委員長 続谷恵二 記 】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です