健康麻雀同好会:11月14日(月)例会を開催しました。

11月14日(月)11:30~15:30まで新宿駅東口にある雀荘「メトロ」にて11月例会を開催しました。当初は12名参加予定でしたが、3名が不参加となり、代わりに新入会員1名が直前で参加され計10名となりました。

2卓での運営となりましたが、世話役の川鍋さんには新入会員の入られた卓で個別指導をして頂きました。

指導員の役割は、要請のあった方には個別で後ろから何から牌を捨てるか等尋ねられた時にアドバイスします。また1つのゲームが終わった時に「あそこはポンして先に役を固めておいても良かったですね。」等今後の上達に繋がるアドバイスもさせて頂きます。

更に点数計算の分からない時のアドバイスもします。今回も70符の計算が以下のようにありました。

「暗槓(アンカン)32符と暗刻8符があるので70符のツモになりますね。すると役が2翻(ハン)なので親が2300点で子が1200点になります。」

ちなみに先述の新入会員のKさんは「ダブ東ドラ3」の親満を上がられました。

如何でしょうか?麻雀は役や符計算を覚えるので大変と思っていませんか?大丈夫です、分からなかったらその都度仲間にお尋ね下さい。ミス(「チョンボ」と言います)しても誰も怒りません。お金もその都度会費(2,000円)しか取られません。

とにかく会の目的は麻雀と言う奥深いゲームを勉強しながら楽しむことにあるからです。

間違いなく麻雀は「脳トレ」になりますので、興味のある方は、世話役の筒井(042-395-2217)又は川鍋(090-7406-8680)までご連絡願います。

【 健康麻雀同好会世話役 筒井和行 記 】

健康麻雀同好会:11月14日(月)例会を開催しました。” に対して1件のコメントがあります。

  1. 森岡文明 より:

    健康麻雀同好会の例会の様子、拝見いたしました。
    写真のカットから、「牌をッモって・捨てる」緊張感が伝わって来ます。この緊張感と楽しい会話が「健康の源泉」になるのでしょうね。
    一生懸命指導されている川鍋さんの姿も拝見し、感謝に堪えません。ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です