事務局:11月30日(水)スマホ推進員会議を開催しました。

11月30日(水)13時30分~15時30分まで喜楽会室にてスマホ推進員会議を開催しました。

以下の10グループ12名のスマホ推進員(内4名代理)にご参加頂きました。

事務局側としては、続谷委員長と小方同好会部長とHP担当部長(薮内)とスマホ指導員の村尾晶子さん及び佐藤弘子さんの5名が参加しました。

グループ  スマホ推進員 グループ スマホ推進員
池袋 金子 恵 渋谷 大木啓子
上野 成澤節子 千代田 佐野真理子(代)
京葉ベイ 野苅家洋子    /    井苅和子(代) 町田 宮川昌也  /        大島貴子
品川 内田美津枝(代) 日本橋 小山光子(代)
新宿 菅谷英逸  八王子  田上輝夫

 

冒頭に当会議の事務局担当者として、昨年度10月にスマホ教室を実施してから集まる機会を設けなかったことをお詫びさせて頂くとともに、昨年度は本部喜楽会HPへのご自身の投稿と投稿候補者の推薦が主な取り組み課題でありましたが、今年度下期からはHPの閲覧者を増やすべく、グループの所属会員に対してスマホ活用を働きかける取組を期待していることをお話させて頂きました。

次に昨年度からの取組成果として、本部喜楽会HPへのグループ別投稿者一覧及びグループ別利用登録者一覧を元に状況を説明させて頂きました。その中で利用登録はしたものの全く閲覧していない会員が多いことを指摘させて頂きました。

次に今年度下期からの取組課題である「下期のスマホ教室」のテーマがLINEとなる背景について、説明するとともにLINEグループを実際に使われている事例として、続谷委員長には「コーラス同好会」と「短歌同好会」で、小方同好会部長には「京葉ベイG」で同好会やグループのコミュニケーションの促進や情報の共有化に如何に役立っているかをお話頂きました。

その上で、各グループ会長にはまず優先的にLINE習熟度の低い幹部を「下期スマホ教室」を受講して頂くことをお願いする予定であることをお話しました。⇒下述の関連情報を参照願います。

最後に参加者の皆様に「スマホ教室」の模擬体験として、数名ずつでおともだちになって頂いた上で、仮のLINEグループを立ち上げて頂き、トークと写真の連携をして頂きましたが、早々とこなしてしまうグループと中々進まないグループが出ました。

まさに前者グループが「スマホ教室」で指導員を担って頂きたい方々であり、後者が「スマホ教室」の受講対象者となること、そして、後者のスマホ推進員の方々を対象に12月14日(水)に「スマホ教室」を開催することをお伝えして終了しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関連情報として、会議終了後の12月7日付で発送しましたグループ会長宛の「下期スマホ教室の運営について」の文書の概要をお伝えさせて頂きます。

<「下期スマホ教室の運営」の概要>

①対象者:グループの幹部を対象とするLINEグループを立ち上げ、活用できるようにLINE習熟度の低い幹部(上限3名)を優先的に受講させて欲しい。

②開催日時・会場:次の日程のいずれか1日を受講。いずれも13時半~15時半に日比谷ビル6階喜楽会室で開催。

1月17日(火)・18日(水)、2月1日(水)・7日(火)、3月1日(水)・7日(火)

(注)1回の受講者の上限を10名とする為、日程調整させて頂く場合がありますので、受講希望日を複数申込んで頂くと受講の可能性が高まります。

③受講料:お一人@300円頂きます。(講師料は事務局員又はスマホ推進員が指導担当しますので無料ですが、Wi-Fi利用料と資料代相当額を頂戴します。)

④研修内容:下掲の「スマホ教室参加者事前確認シート」を元にLINE操作で困っていることを洗い出し、その内容について重点的に指導します。(1回の研修で全てマスターできるものではありませんので予めご了承願います。)

⑤申込締切:12月31日(土)

なお、同好会としての「スマホ教室」の受講ニーズもあると思いますが、既にLINEグループを使いこなしている同好会が多いことから、まず各グループからの受講者を募った上で、1月に改めて同好会代表を通じての受講申込を受付ける予定です。

詳細は12月21日(水)の「第2回同好会代表者会議」にてご説明させて頂きますのでご了承願います。

【 事務局HP担当:薮内 滋 記 】

事務局:11月30日(水)スマホ推進員会議を開催しました。” に対して3件のコメントがあります。

  1. 森岡文明 より:

    スマホ推進委員皆さん
    スマホ推進員会議へのご出席、ありがとうございました。お疲れ様でした。
    ホームページ閲覧・投降には皆さんの教宣・オルグが欠かせません。各グループのスマホ活用者の
    「輪」を拡げるため、よろしくお願いいたします。

  2. 中富 洋子 より:

    事務局HP担当:薮内 滋様

    スマホ推進会議、拝見させていただきました。いよいよ1月から始まりますね。
    スマホはマイナカード作成など生活必須アイテムになりました。
    コア(同好会)を固め広めていくはお見事で、とても参考になります。

    また今年後半からの同好会 ! 多くの情報発信はとても楽しく参考になりました。
    どうぞ新たな年もよろしくお願いいたします。

    石川県支部 中富洋子

  3. 薮内 滋 より:

    石川県支部 副委員長 中富様

    いつも東京都支部HPの閲覧・コメント有難うございます。
    また、今回はスマホ教室の運営に関心をお持ちいただき有難うございます。
    研修テーマはスマホの利用頻度を高めるためにLINEとしました。間違ったメッセージの送信取消、写真のダウンロード・アップロードと言った初歩レベルに焦点を当てた内容ですが、家に戻ると分からなくなる方をどのように支援するかが最大の課題になりそうです。

    ところで石川県支部さんが11月19日に実施された「ふるさと再発見同好会」の第2回「七尾散策」の記事を閲覧させて頂きました。
    「小丸山城址公園」の見事な紅葉と本丸跡からの七尾湾の眺め等まるで一緒に散策しているような気分になります。
    更に「花嫁のれん館」も様々な美しいのれんの写真も堪能できました。
    フィニッシュの「能登グルメ館」の加賀屋のランチも美味しそうですね。
    いつもながら野崎さんの素晴らしい写真と分かりやすい記事はさすがですね。また、色々な方が感想コメントを入れられているやりとりも面白いですね。
    このような面白い石川県支部さんの紹介ページを東京都支部の会員の皆さんが本部喜楽会HPの中から簡単に閲覧出来るまでには、「利用登録」や「ログイン」等まだまだスマホの操作レベルを上げる必要性を感じています。時間はかかりますがジックリ取り組みたいと思っています。
    今年(令和5年)もよろしくご指導ください。

    東京都支部事務局(HP担当) 薮内  令和5年1月1日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です