ハイキング同好会:10月18日(水)「旧古河庭園」の見学に行って来ました。

10月18日(水)JR京浜東北線「上中里駅」に23名が集合して、徒歩7分で「旧古河庭園」に着きました。

入園料は、都立庭園なので団体のシニア割で50円でした。今月7日より「秋のバラフェスティバル」が始まっているので先月の下見のときよりも混んでいました。

しかしながら、10月中旬から見頃との情報をもとに訪れたのですが、猛暑の影響があったのでしょうか?写真の通り1株に数個のバラしか咲いていなかったのが残念でした。

それでも著名な建築家ジョサイア・コンドル氏の設計による洋館とテラス前に広がるバラ園は絶好の撮影スポットとなっており、皆さん写真を撮られていました。

次にバラ園の階段の下から広がる日本庭園を一周しました。

こちらも著名な造園家小川治兵衛氏の設計した池泉回遊式庭園で、高低差のある敷地を生かした立派な滝と茶室が設けられ、かつ都心にあることを忘れさせるような豊かな樹木に囲まれた大きな池は見る地点で異なった趣を見せてくれました。

次に14時から洋館(旧古河邸)の内部を全員で見学しました。(注:館内写真撮影禁止であったため、「旧古河邸」のパンフレットの写真を掲載しています。)

この洋館は、都立の旧古河庭園の中にありますが、「公益財団法人大谷美術館」が管理運営しており、内部を見学するのに自由コース400円・ガイド付きコース800円の入館料がかかります。しかも、ガイド付きコースは1日1回15名限定(2週間前からネットで予約受付)となっており、今回参加出来たのは13名でした。

自由コースの方々は、1階のみの見学となりましたが、お客様の接待用のスペースとなっており、大食堂(喫茶室を兼ねる)や応接室や撞球室等がありました。各部屋とも天井や柱や暖炉に細かい彫刻が施されており豪華でした。

自由コースの方々は、見学後に時間的な余裕があったことから、ほとんどの方がバラ園の見える大食堂でコーヒー等を召し上がっていました。

ガイド付きコースの方々は、1階と2階を案内されましたが、特に2階は、客間の他は主にご家族の生活スペースとなっていました。

その2階で驚いたのは、設計家のコンドル氏が和室も設計していることでした。客間や仏間等は、洋式ドアを開くと幅60㎝程の廊下を挟んで入口の襖があったり、畳の大きさが統一されていなかったり、和室として若干の違和感がありましたが、欄間や床の間まで凝った装飾が施されているのはさすがでした。

ガイド付きコースの終了時間15時に合わせて、参加者全員が15時15分に退園しました。

なお、当初は、徒歩約10分の駒込駅で解散予定でしたが、上中里駅からの乗車を希望される方が数名いた為、庭園の出口前で解散することにしました。

また、駒込駅から乗車される方々の内、希望者12名が駅前の「デニーズ」で懇親を深めました。

次回は、11月企画ですが、「大江戸だより第27号」の18ページに掲載している通り「北鎌倉の紅葉」を楽しんで頂く為に12月1日(金)となります。「円覚寺」・「東慶寺」・「長寿寺」の3つのお寺の紅葉をお楽しみ頂く予定です。詳細は、近日中にHPにてご連絡いたしますのでお待ち願います。

【 ハイキング同好会世話役 薮内 滋 記 】

 

 

 

ハイキング同好会:10月18日(水)「旧古河庭園」の見学に行って来ました。” に対して6件のコメントがあります。

  1. 菅谷英逸 より:

    秋日和の 爽やかな日に 「古河邸」を 散策できて 幸せでした 。
    特に ガイドの 説明を 外側で聞いていたら 、この建物の設計も「ジョサイア コンドル」という人の プランで出来たと 聞きました 。
    この名前は20年前代理社勤務の時直ぐ前が「護国寺」であった事から何度もお墓を見に行った際「 大隈重信 ・山形有朋」等 有名人と 一緒に 「ジョサイアコンドル」の お墓も しばしば 見る機会が ありました。
    「湯島の岩崎邸」「お茶の水の ニコライ堂」の設計も この方の手による もので 思わず 熱心に 古河邸見学が出来ました。
    薮内さんはじめ関係者の皆さま有難う御座いました。

  2. 中富 洋子 より:

    ハイキング同好会の皆さま
    「秋のバラフェスティバル」見学お疲れさまでした。

    旧古河邸、関東大震災や第二次大戦でも焼失を免れ、大正ロマン溢れる日本の財産!
    バラを眺めながら珈琲タイム、日本庭園を一周され良い運動に、皆さまの弾ける笑顔が素敵です。
    菅谷様の熱いコメントは、より建物の事がわかりました。

    ハイキング同好会世話役 薮内 滋 様

    今回も晴天に恵まれ、皆さま楽しまれ良かったですね。バラの開花は自然の摂理とも、、一輪二輪も綺麗です。
    石川県支部は11月20日「ふるさと再発見同好会」で【那谷寺】紅葉狩りを予定しています。
    こちらは霙になりそうです。

    中富 洋子(石川)

  3. 菅谷英逸 より:

    中富洋子様

    お久しぶりです。
    私はついに念願の 金沢の街を見学(10/21~23間)してきました。
    サブちゃんの歌の文句の 「香林坊や 茶屋街や 武家屋敷 」等堪能してきましたよ。
    そして 永平寺までレンタドライブで足を伸ばした帰り、
    「 那谷寺の紅葉」も見てきました 。
    未だ 早かったですけどね 。
    でもあんな 立派なお寺とは知りませんでした 。
    「永平寺の 苔むした庭園」と美味しいお蕎麦も良かったです。10/27

  4. 中富 洋子 より:

    菅谷 英逸 様

    ついに念願を果たされましたか ! 絵画、ラジオ体操、同好会そして旅、まだまだありそう、
    フットワークが軽い速いすごい!

    金沢街歩きはいかがでしたか ? お気に障ることはなかったですか。
    古刹【永平寺】は、来年3月16日、北陸新幹線福井・敦賀開業で、一段と賑わいますでしょう。

    次回は冬の北陸へ、11月中頃からの「鰤おこし」猛烈な雷や嵐は、
    美味しいものてんこ盛りにしてくれます。

    ご来沢のことお知らせいただきありがとうございました。
    向寒の砌、お体ご自愛下さい。

  5. 森岡文明 より:

    ハイキング参加の皆様
    真っ青な空の下、皆様の笑顔が映えています。
    ハイキング同好会の活動を拝見するに、喜楽会本来の姿をここに見た!‥気がします。
     会員のみならず、親しい人に声掛け参加ー喜楽会東京都支部のテーマとする「楽しい集い・元気な仲間」を正に実践されています。
    次回12月1日の「北鎌倉の紅葉」にも沢山の方が参加され、紅葉を満喫してください。

  6. 薮内 滋 より:

    石川県支部
     中富副委員長(HP担当)様

    いつもながら温かいお言葉に励まされます。本当に有難うございます。
    また、絵画同好会代表の菅谷さんとのコメント欄での交流も有難うございます。楽しく読まさせて頂きました。
    さて、11月20日に貴支部の「ふるさと再発見同好会」で「那谷寺(ナタデラ)」の紅葉狩りに行かれるとのことですが、10月下旬に行かれた菅谷さんの感想によれば、お寺の規模と景観に感動したとのことですので、本部喜楽会HPの貴支部のページに掲載される同好会の実施報告記事を今から楽しみにしております。

    薮内 滋

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です