マナビ塾:2月15日(木)「ひめトレ(骨盤底筋群エクササイズ)」を体験しました!

2月15日(木)、第9回マナビ塾は、小林清美氏(品川G)による「ひめトレ=骨盤底筋群エクササイズ」を体験しながら、その重要性について学びました!

[1]講師自己紹介

小林さんは、日生を約15年勤め、51歳で辞められてから、某女性専用フィットネスに通った際に「これは商売になるな」と直感されたそうです。その時にたまたま友人の知人に女性専用フィットネスジムを経営している方がいて、そのジムの姉妹店として品川にジムをオープンすることを決めたそうです。

フィットネスジムは既に開業してこの3月に15周年を迎えるそうですが、現在では最高齢93歳から20代までの会員が、それぞれの目標・目的に合わせたプログラムで体幹を鍛え、キレイな姿勢でウォーキング(有酸素運動)とマシンを使って筋肉トレーニングを行っているそうです。

なお、「ひめトレ」はエクササイズの中の一つのプログラムとのことでした。

⇒50歳を過ぎて起業されたその決断力に驚くとともに、6月に古希を迎えられるとのことでしたが、姿勢の良い引き締まった身体に声の張りに皆さんが若々しさを感じたのではないでしょうか。

[2]「ひめトレ」とは

最初に、女性ホルモンの分泌が閉経とともに40代を境に大きく減少していくことで、関節の炎症・骨粗鬆症・自律神経失調症・脂質異常症・肥満・認知症等となって表れてくることを図表を使って説明いただきました。

次に、要介護原因疾患の中で運動器の疾患(関節疾患・骨折転倒・高齢衰弱)が女性では42.8%(男性21.8%)とトップになっているそうで、運動器症候群(ロコモティブシンドローム)に気をつける必要があるそうです。

女性ホルモン減少の影響へのサポートの基本は食生活にあり、特にタンパク質、そして大豆(イソフラボン)も大事でありしっかり摂って頂きたいとのこと。また肥満にも注意し、ゆっくりよく噛んで、素材の味を楽しむことで満腹感を得やすくすることが大事とのことでした。みなさん納得。

食生活のつぎはいよいよ運動です。では骨盤底筋群エクササイズ(ひめトレ)とはどういったものなのか解説は進んでいきます。

人間の身体を家に例えると”肩が家の梁や屋根、背骨が大黒柱、骨盤が家の土台”、しかし「ダラッと座り」でお腹周りや背中の筋肉をほとんど使わない姿勢の多い生活が続くと、骨盤が前傾又は後傾し、肩こり・腰痛・猫背・排尿トラブル・下腹部ポッコリ等様々な身体の変調に繫がってくるとのことです。

よって、正しい姿勢の維持のためには土台の骨盤・体幹(インナーマッスル)がキモであり、その骨盤にを整えて、体幹を鍛えていくのが「ひめトレ=骨盤底筋エクササイズ」とのことです。

女性ホルモンの影響を受ける筋肉に骨盤底筋群と言われる内臓を支える筋肉があり、この骨盤底筋肉群をエクササイズで動かすと、体幹の筋肉(横隔膜、多裂筋、腹横筋)のスイッチがオンになり、骨盤が整い・姿勢が良くなり・ウエストが引き締まるとのことです。

更に腰痛改善、便秘改善、尿洩れ改善の効果と合わせ、代謝UPで体温上昇病気への抵抗力が増すとの実体験からのお話に、ちょっと身体を動かしてみたくなりました。

[3]ストレッチポールを使った骨盤底筋エクササイズの体験

いよいよ骨盤底筋群エクササイズの体験です。最初にヒモを受講者全員に配られ、自分のウエストの位置で腹囲をヒモにマークするように言われました。

次に発泡ウレタン製のオレンジ色の円柱の形状(長さ約20cm・直径約4cm)をした「ストレッチポールひめトレ(以下SPH)」を配布されました。

SPHは、骨盤底筋群エクササイズ専用のポールで、椅子の上に置き、その上に座って、骨盤底筋群に感覚入力することで収縮感覚を取り戻させるものとのことでした。

慣れるまでは、男性受講者を含め痛みを感じる方はSPHなしでも構わないとのことでした。

座位姿勢のまま、呼吸を意識しながらいくつかのポーズをとってみました。

両手を合わせた“合掌のポ―ズ”では身体の中心を意識しつつ骨盤底筋群を引き上げ深呼吸、続いて“ツリーのポーズ”では背すじの伸びを意識しつつ息を吸いながら両手を上に、“ツイストプレスのポーズ”では息を吐きながら上体を斜め45度にツイストし、そのままの姿勢で肋骨を閉じる意識を保つ等6つのポーズをご指導頂きました。

⇒形のきれいさを度外視すれば各ポーズそのものは簡単でしたが、骨盤底筋群を引き上げる意識を保つのが難しいのでSPHはやはりあった方が良いと思えました。

30分のエクササイズが終わり、早速、最初に配られたヒモで腹囲の確認をしたところほとんどの方が1~2cm細くなっていたのには驚きでした。皆さま笑顔満開。

私たちのために資料とストレッチポールをご用意頂き、更には日頃はお相手しない男性受講者向けにも「男性の場合は・・・」のご説明も入れて頂きながら、楽しくエクササイズの体験をご指導頂いた小林さんに心から感謝申し上げます。有難うございました。

次回は、3月8日(金)13時30分から日比谷ビル6F喜楽会室にて、森瀬光毅講師(本部G)をお迎えして「戦後日本を生き抜いたサラリーマン ボクの細道」を開催いたします。今年度最後の回となりました。大勢の皆様のご参加をお待ちしています。事前にご連絡をいただけると幸いです。

【 マナビ塾世話役 栗原麗子 記 】

マナビ塾:2月15日(木)「ひめトレ(骨盤底筋群エクササイズ)」を体験しました!” に対して3件のコメントがあります。

  1. 髙橋洋子 より:

    小林さんのマナビ塾(ひめトレ)は分かり易い説明とユーモアを交えながらの実践的な内容で愉しいひと時てした~退職されても次のステージで輝いて居られるのは素晴らしいと思います!品川グループの仲閒としても誇らしいてすね~

    1. 栗原麗子 より:

      本当に楽しかったですね。マナビ塾後意識して骨盤を立てたり、背筋を伸ばしたりしています。

  2. 中富 洋子 より:

    マナビ塾世話役 栗原麗子様

    「ひめトレ」いいですね!腰痛・尿漏れ(>_<)避けられないわ。土台は大事 !
    お腹周りをスッキリなんて憧れ~、、、動画でやってみます。
    今週の「ボクの細道」も楽しみです。

    中富(石川)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です