旅行同好会:11月17日(日)~18日(月)「石和温泉と河口湖の紅葉まつり」に行って来ました。
東京都支部HPに8月中旬から旅行の案内を掲載したにも拘わらず、9月末時点では20数名の申込みに留まっていましたが、その後、案内を記載した「大江戸だより第29号」の手元への到着と10月初めに立ち上げたLINEグループ「旅行同好会メンバー」(登録者56名)やハイキング・コーラス・マナビ塾の開催時のビラ配布を通じたPRの効果が表れて、10月末には40名の大台に乗りました。
11月に入って数名の方が体調を崩されたことで、5年ぶりの旅行の参加者は最終的に38名となりましたが、前回(令和元年11月「五浦温泉」)の36名を上回ることが出来たことは、世話役としてホットし、後は当日の天候を祈るばかりでした。
さて、17日当日の朝は曇り時々晴れの絶好の日和となり、午前9時40分に日航観光のバスが日生日比谷ビルの前に到着。運転手は杉浦さん、ガイドは志方さんで旅行企画会社(「銀座プラネットサービス」)の黒川さんが添乗員として乗り込んでくれました。
交通渋滞の影響で一部の方の到着が遅れ、出発は10時30分となりましたが、その遅れが功を奏したのか、中央高速道路では渋滞に巻き込まれることなく、スムーズに走ることができました。ガイドさんのお話では、「この時期は紅葉のピークで日曜日でもあり朝早くから高速道路は渋滞が普通で、われわれはラッキーだ。」とのこと。バスが首都高速道路に入ったところで、旅行同好会会長の前迫實さんより、「5年ぶりの旅行を大いに楽しみましょう」とのご挨拶がありました。
会員の皆さんには、乗車後に「旅のしおり」が配られ、旅行の行程、ホテルの部屋割り、そして「みんなで歌いましょう」の歌集が閉じこまれていました。この歌集は、今回は参加できなかったコーラス同好会団長の塩尻雅巳さんが作ってくださったものです。行きと帰りのバスのなかで、前迫さんのリードで全曲を歌いました。旅行気分も、まるで学生時代のようにルンルンになりました。
八王子の石川パーキングエリアで一休みの予定でしたが、道が順調なため、もっと先の海老名サービスエリアまで行って休憩となりました。そのあと山梨FUJIフルーツパークで「ほうとう御膳」の昼食をいただいて再度バスに。
14時過ぎに甲府市に到着して、「武田神社」の門前にある「信玄ミュージアム」を見学しました。武田信玄を中心に武田三代の事績を映像と遺跡からの出土品および解説パネルで説明を受けました。当時の乗用馬の全身骨格があって、今の馬に比べてその小ささにビックリしました。
その後武田神社の階段で記念撮影のあと、神社に参拝をして皆さんは今年・来年の多幸を祈られたことと思います。
武田神社は信玄時代の「躑躅ケ崎館(つつじがさきやかた)」の跡地の一角に建立した神社です。
躑躅ケ崎館はお城ではなく武田家が普段の政務を行った場所であることから、城がなくても兵や民衆に結束した気持ちがあれば敵に侵略されることはないという意味で、信玄が言った言葉が思い出されます。~「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、あだは敵なり」~
神妙な気持ちを明るく変えたのは、次に訪れた「マルスワイナリー」での見学と試飲です。マルスは鹿児島の焼酎やウイスキーを作っているメーカーですが、山梨でワインを生産しており、担当者の軽妙な説明で飲む前から酔った気分になりそうでした。5種のワインと1種のぶどうジュースが試飲の対象でしたが、数万円の高価なワインも販売されておりました。
16時30分に「ホテル 花京(かきょう)」に到着。18時30分のディナーまでそれぞれが思い思いに過ごしました。さっそく温泉に行かれた方も多かったと思います。ホテル花京は笛吹川のほとりにたたずむ立地で、2000年を経たヒノキで作った檜風呂と腕自慢のシェフの料理が売り物のホテルです。
ディナーは平安の間で、テーブルと椅子の席が用意され、空腹の皆さんはしっかり召し上がっておられました。冒頭に楽遊倶楽部会長の常見佳弘さんが開会のご挨拶と乾杯の音頭をおとりいただき食事が始まりました。御馳走は山海の美味がそろっており、お腹いっぱいになるまで召し上がった人も多かったことでしょう。
そして食事を終わられた方から順にカラオケタイムに突入しました。ソロありデュエットありで大いに楽しみましたが、終盤に世話役方が企画した、みんなで東京音頭を踊りましょうというプランがあり、短時間ではありましたが皆さんが輪になって踊りました。
食事のあとは自由な時間となりますが、世話役の部屋を開放して更なる飲み会が催され日本酒やウイスキーで楽しいワイガヤで夜が更けていきました。11時ころにはお開きになりましたが、さらに飲み続ける人や、近くのパブなどに繰り出す人もいて、夜はなかなか終わらないのです。
朝は5時から大浴場が使えたので、朝食の前にひと風呂浴びられた方が多かったようです。
7時からの朝食で朝の空腹を満たし、9時30分の出発前にホテル前で記念写真を撮りました。都合で先に出発された方、記念写真のあとで、一足先に帰られる方もいましたが、大半の方はバスで一緒に行動となりました。
ホテルを出発してすぐのところに信玄餅で有名な「桔梗屋」があり、工場見学とともに信玄餅の包装体験をしました。ここでお餅を4個ゲットです。包装はプロだと一個5秒で包むそうですが、私たちは早くても30秒はかかります。1日で13万個を製造すると聞いてもう一度ビックリです。
甲府盆地を取り囲む山を越えて富士五湖の一つである河口湖の「紅葉祭り」会場へ行きました。
紅葉祭りは11月20日が最終日とのことですが、今年は紅葉が遅れて今がピークとなっていますので、期間の延長が議論されていることでしょう、と思ったら11月20日で予定通り終了したとのこと。ただ駐車場は12月15日まで営業しているのでこれからもしばらくは紅葉が楽しめそうです。
紅葉は河口湖畔にたくさん植わっておりますが、「紅葉回廊」というところが一番の見どころで、ここにはインバウンドを中心にすごい混みようでした。その先には辻が花染めで有名な染色家の久保田一竹美術館があり、ここの庭園も趣のある場所でした。
紅葉祭り会場からまもなくの河口湖畔の食事処の「みはらし亭」ですきやき御膳の昼食を頂きました。食後、河口湖畔の見事な紅葉をバックに写真を撮られる方もたくさんいらっしゃいました。
次は忍野八海(おしのはっかい)に行きました。忍野八海は富士山の伏流水を水源とする湧水池の代表的なもので、富士山に降った雪が数十年かけて濾過され澄み切った水になるとのこと。見るからに透明度の高い水は一見の価値ありです。
お釜池、湧池、菖蒲池、銚子池、濁池、鏡池、底抜池、そして少し離れて出口池の八つの池があります。これらは平成25年(2013年)に世界遺産富士山の構成資産の一部として認定されたとのこと。ここもインバウンドの方々がわんさかでした。
これで観光は終わり、一路東京を目指してバスは走ります。帰りも高速道路は順調で、せっかくのカラオケタイムも途中で終わらざるを得ないほどにスムーズな行程となりました。
日比谷ビル前にほぼ予定通りの16時30分に全員無事に到着し、「来年度の旅行もご一緒しましょう!」と誓い合って散会となりました。
今回の参加者には、初参加の方々が10数名おられ、世話役としては同好会会員の裾野が広がったことを喜ばしく思っています。来年度は、過去に参加されて今回体調不良やスケジュールの重なり等で不参加となった皆さんにも是非ご参加頂き、より大人数で実施出来ればと考えています。行き先についても今回立ち上げたLINEグループを通じたアンケート等でご意見を伺うことも考えておりますので、その際はよろしくご協力願います。
【 旅行同好会世話役 続谷恵二 記 】
久々の喜楽会本部の旅行でした!とっても楽しみにしておりました。
町田グループからは、野伏さんと私と二人だけの参加でしたが、宴会の時に、前に座った方、同じ部屋になった方々と親しく慣れて、とても楽しかったです!
次回も又参加したいと思います!幹事の皆様ありがとうございました‼️
今回の旅行同好会初参加でした。複数のお世話役さまには大変お世話になり有り難うございました。
5年ぶりの開催とのことですが、前回参加された方より大変楽しくて良かったから今回は凄く楽しみにしてると伺ってましたから是非~との思いで参加させて頂きました。他のかたとの交流など普段ないことでしたので、ずっと笑って楽しく過ごすことができて、思いでの1ページにおさめさせて頂きました。
特に細かくお写真をずっと撮ってくださってました、薮内さま有り難うございました。
2日目は早く帰宅する用事があり、朝でお別れになってしまいましたが、参加された皆様に感謝しますm(__)m
記事拝見しました 盛りだくさんの 旅行 紅葉も美しく 皆様の楽しげな お声 笑顔が伝わって 素晴らしい旅であった様子が強く伝わってきました 記事 ありがとうございました 感謝です
楽しい喜楽会の旅行でした。交通渋滞も無く、信玄ミュージアム、武田神社参拝、マルスワイナリーでの試飲、桔梗屋工場見学と包装体験、河口湖の紅葉祭り~もみじ回廊散策、忍野八海と沢山の観光と石和温泉でのお泊りで、日頃の疲れを十分に癒すことが出来ました。
バスの中でも居眠りする人も無く、おしゃべりと笑い声、♪みんなで歌いましょう♪童謡から歌謡曲まで和気あいあいと合唱されている皆さんのお顔が今でも目に浮かびます。
宴会とお部屋の二次会でセーラー服に着替え、早口言葉で淡々としたお顔で演技をし、みんなを笑わせた...さん、写真がHPに載っていないのがでとても残念です。歌に踊り、皆さんの芸達者に乾杯❣笑ってしまいます。有難うございました。来年もまた一緒に行きましょうね。
旅行同好会御世話役の続谷委員長さま他幹事の皆様有り難う御座いました。
久々の同好会旅行に参加させて頂き、普段お会い出来ない会員の皆様方とのお話が出来た事も有り、とても楽しい2日間でした。
特に2日目の河口湖[紅葉回廊]の紅葉の美しさに感動致しました。
1日目、2目共参加者の皆様お世話になりました。旅の思い出に残る写真を撮って頂きました藪内様有り難う御座いました。 感謝
5年振りの再開との事、初めて参加させていただきました。
久しぶりの観光バスに乗り込むと、旅のしおりやお茶が配られ早くも旅行気分ウキウキです。
ベテランの運転手さんと気さくなガイドさん、優しい添乗員さんに恵まれ、盛り沢山の行程の中、皆さんとの道中の楽しいお喋りととても充実した2日間を過ごせました。
お世話役の皆さま、沢山写真を撮ってくださった薮内さんありがとうございました。
また次回も参加できたらと楽しみにしています。