書道同好会:1月23日(水)例会の後に新年会を開催しました。

1月23日(水)喜楽会室での例会の後、16時30分より、鈴木華水先生を交えて「ニュートーキョー有楽町電気ビル店」にて新年会を開催しました。

例会には華水先生を含めて9名参加されていましたが、本日初めて参加された会員のご友人が既に他の予定が入っていたため不参加となり、8名で実施しました。

ビールが売りのお店なので多くの方は生ビールを飲まれ、ウインナーやお肉やサラダやガーリックパンなどをアラカルトで注文しました。

話題は、もっぱら暮れから流行したインフルエンザの話が中心となり、華水先生をはじめ会員2名も罹っていましたので、どのように免疫力を高めるかの情報交換の場となり、12月のマナビ塾を受講された方からは、「たんぱく質の王者“卵”」を毎日数個食べると良いとのお話も出ていたようです。

2時間ほどで終了しましたが、皆さんの懇親を深めることが出来たのではないでしょうか。

さて、折角の機会なので、同好会のPRを兼ねて、例会の内容を簡単にご説明させて頂きます。

例会では、日展会友でもある鈴木華水先生より各人のレベルと取組目標に合わせた個別指導をして頂いています。

基本的には、「百人一首」の個々の歌を通じて「かな文字」の習得を指導頂いていますが、「百人一首」のすべての歌を習った方でも段位の取得を目指す方もいれば、「かるた」の作成に取り組む方もいます。

また毎年5月に開催される定期総会の展示コーナーに展示する作品の制作も会員の皆さんにとって共通の取組目標になっています。

なお、従来は「色紙」に歌を書いて展示していましたが、今回は見に来られた方が書道をより身近に感じて頂く観点から、上の写真(華水先生の作品)のような「はがき」にかな文字で歌を書いてみようと言うことになりました。

定期総会に参加された時には、是非とも書道同好会の展示コーナーにお立ち寄り頂き作品を鑑賞頂ければ幸いです。また書道に関心のある方は、毎月第4木曜日の14時~16時、日比谷ビル6階の喜楽会室にて例会を実施していますので是非お立ち寄り下さい。

【 書道同好会代表 筒井和行 記 】

 

書道同好会:1月23日(水)例会の後に新年会を開催しました。” に対して1件のコメントがあります。

  1. 山田朱実子 より:

    書道同好会に参加して2年が過ぎました。書道同好会発足時から参加されている皆さんの一生懸命さが素晴らしいです。鈴木華水先生に、百人一首の歌を毎月一首お手本に書いて頂きます。サラサラと書いて頂くのですが、先生の魔法の筆使いは素晴らしいです。
    お稽古の始まる前に、日比谷公園散策も楽しみの一つです。月に1回、第4週木曜日14時からニッセイ日比谷ビルに、書道のお稽古にお越し下さいませ。
    新たな自分に出会えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です