事務局:4月22日(火)R7年度第1回グループ会長会を開催しました。

4月22日(火)PM1時30分よりR7年度の第1回グループ会長会を開催しました。9名のG会長及び4名の会長代理の計13名にお集まり頂きました。

冒頭、委員長の私より「定期総会前のG会長会なのでR7年度の事業計画・収支計画や定期総会の運営等についてご意見・ご質問があれば遠慮なく発言頂きたい。」旨お話しさせて頂きました。

まず最初に私より定期総会・懇親会の参加申込者一覧を配布し、出欠ハガキ及び懇親会費の振込状況にもとづく直前の申込者が134名となっていることと、昨年度の170名を上回ることはもちろんのこと、何とかコロナ前の200名の大台を目指したいので、最終締め切りの5月20日(お弁当の手配の関係)まで各Gにて支部委員や幹部会員と連携してメンバーへの声掛けをお願いしたい旨お伝えしました。

次に定期総会と懇親会の大まかなスケジュールについて森岡部長より説明させて頂き、その中で米寿顕彰の対象者13名のお名前をお伝えした上で、出欠席回答のない5名の方々には是非総会に参加するようにG会長より声掛けをお願いさせて頂きました。

次に総会付議案件である①R6年度の事業報告とR7年度の事業計画については私より、②R6年度の収支報告と4月4日のR6年度の会計監査の完了報告とR7年度の収支計画については薮内部長より、それぞれ2月18日の支部委員会の配布資料から変更のあった点を中心に説明させて頂きました。

(注)R7年度の収支計画につきましては、LINEグループ「G会長グループ」にて5月11日にご連絡の通り、R7年度の日本生命の寄付金が廃止されたことが判明したことから修正していますのでご了承願います。

次に同じく総会付議案件である③R7年度の支部委員の任免の確認と④支部会則の変更(日本生命及び関連会社の現役も入会可能に改正)について、私より説明をさせて頂きました。

以上までの説明につきご意見を求めましたところ以下のご質問があり、それぞれに支部事務局より回答させて頂きご了承を得ました。

[質問1]懇親会のテーブル席について昨年度10名席があり、やや窮屈だったが全て8名~9名席に出来ないか。

[回答1]昨年度は172名の参加予定者数に対して19テーブルを用意したので平均9名席だったが、グループ毎に固まって座って頂くことを優先する中で8名席テーブル~11名席テーブルが生じてしまうことをご理解頂きたい。また8名席平均にするとテーブル数が増えてテーブルクロス等の宴会代が高くなるのでご了承願いたい。

[質問2]R7年度事業計画にもとづいて各G会長に「グループ運営計画」の提出が求められているが、従来このようなものは求められていなかったので趣旨をお聞きしたい。

[回答2]喜楽会会員を維持・拡大するためには、会員に如何に楽しい場や情報を提供出来るかが重要との前提のもとに、支部行事やグループ行事や同好会活動や機関誌・HP(ホームページ)の運営が、それぞれの役員・幹事のボランティア精神で取組まれていると認識している。その中でグループの年度計画をお聞きして、G会長会で情報を共有化することは大変意味のある事と思っている。また、事務局としても各グループの行事を予め抑えておくことで事務局としての支援体制(会員の住所ラベルの提供や事務局役員の派遣等)も検討出来るのでご協力をお願いしたい。どうしても提出が困難な場合はその旨申出て欲しい。

[質問3]収支計画の中の新規会員募集関係経費とは何か?

[回答3]①~④の郵送代である。①本部喜楽会HPの事務局より連携された入会希望者あての入会勧奨資料(R6年度は10名おり、2名が入会)、②新規入会者への入会手続き1件書類、③新規入会者の紹介者へのお礼状、④依頼のあったG会長あてに送った新規会員候補者に持参するための大江戸だより(5冊程度)

次に薮内部長より各グループ毎の本部喜楽会HPの利用者登録者名および本部喜楽会HPへの投稿者名(投稿記事内容含む)及びスマホ教室の受講者名の掲載された資料の提供を頂いた上で、「本部喜楽会が毎年7月に発行している“喜楽会だより”が来年度はコスト削減のため無くなり、HPへの掲載に変わることになっている。このようにスマホを活用出来ることを前提とした社会になりつつあるので是非ともスマホの苦手な会員にはスマホ教室を受講させて欲しい。」とのお願いがありました。

最後にグルメ会の代表を兼ねる小方部長より、4月28日に開催される雅叙園のイタリアンレストランで開催予定のグルメ会について、「申込者数が昨年の31名を大きく上回る40名超となり、かつ参加者の所属グループも昨年の8グループから10グループに増えたことを嬉しく思っている。」旨の情報提供がありました。

以上の内容の詳細につきましては、関係資料を配布していますのでG会長にご照会願います。

【 東京都支部委員長 続谷恵二 記 】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です