ハイキング同好会:11月13日(木)鎌倉散策のご案内

今年度の第7回ハイキングは、昨年度同様、元鎌倉ガイド協会会員の中村烈氏(千代田G会長)の企画及びガイドによる散策となることから、参加者20名限定の運営をさせて頂きます。

今回は、「悲運の義経物語」をテーマに3つの観光スポットを鉄路を使って移動しながら回って頂きますが、鎌倉散策としては、初めて集合場所がJR藤沢駅となります。

藤沢駅から 江ノ島電鉄に乗車して腰越駅に移動して頂く為です。ではなぜ、腰越駅なのでしょうか?

それは、鎌倉の歴史に詳しい方であればよくご存知かと思いますが、義経が兄の頼朝から鎌倉に入ることを拒まれ、弁慶とともに滞在した「満福寺」があるからです。

そしてこの「満福時」には、有名な「腰越状」(義経が頼朝に書いた手紙)とそれに関係する史物があるばかりでなく、義経の生涯を描いた鎌倉彫の技法を取り入れた漆画による32面の襖絵等も見ることが出来ます。(拝観料200円)

「満福寺」を参拝した後は、鎌倉駅に戻り、更に義経に関わる重要人物2人の史跡を回って頂きますが、行き先は当日のお楽しみにさせて頂きますのでご了承願います。(頼朝・政子・北条時政・義時ではありません。歴史好きな方は是非推理してみて下さい)

 

《 実施要領 》(注)雨天決行

①集合場所・集合時間

AM9時00分までにJR(東海道本線・湘南新宿ライン・上野東京ライン)の藤沢駅2階改札口(=中央改札口)前に集合下さい。いつもの鎌倉駅・北鎌倉駅ではありませんのでご注意下さい。小田急江ノ島線の藤沢駅利用者の方は1階改札口を出て2階のJR改札口へお越し願います。

(注)「大江戸だより第31号(P23)」のハイキング下期スケジュールにて、JR藤沢駅に9時20分集合と記載していますが、20分早めていますのでご注意下さい。

②行程

以下のコースを3時間かけて廻ります。

JR藤沢駅2階改札口−<約250m>→江ノ電「藤沢駅」−<約15分>→江ノ電「腰越駅」−<約230m>→満福寺−<約230m>→江ノ電「腰越駅」−<約22分>→江ノ電「鎌倉駅」→重要人物Aの史跡→重要人物Bの史跡→鶴岡八幡宮の境内入口(三の鳥居)にてAM12時30分解散予定

散策後に懇親会を小町通りにある老舗中華店「二楽荘」(6月に利用したお店)にて手配しますので希望者はお申出願います。

③参加費用

500円(拝観料200円+その都度会費300円)を集合時に会計担当幹事にお支払い願います。

懇親会参加希望者は、上記に昼食代3000円をプラスして下さい。(従来通り、飲み物代は自己負担とさせて頂きます。)⇒ 食事のキャンセル期限が前々日(11月11日)となっている為、11月11日以降のキャンセルは3000円をご負担頂きますので予めご了承願います。

④申込方法(定員20名)

10月26日(日)までにグループLINE「ハイキング同好会メンバー」でお申込み頂くか、同好会世話役の薮内(090-9672-1149)又はお知り合いの幹事にお申込み願います。

その際、懇親会を参加希望される場合は、併せてお申込み願います。

なお、定員20名に到達した時点で締め切らせて頂きますのでご了承願います

大変申し訳ありませんんが、定員に到達しましたので募集を締め切らせて頂きます。また、世話役のミスで定員を現在3名超過して受付けておりますので今回はキャンセル待ちも受付けしませんのでご了承願います。

【 ハイキング同好会世話役 薮内 滋 記 】

 

 

 

 

Views: 77

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です