ハイキング同好会:4月1日(火)神田川沿いの花見に行って来ました。

4月1日(火)小雨が降る中、JR大塚駅北口に28名の方々に集合頂きました。(当初は40名近くの参加申込があり、A班とB班を集合時間から30分ずらして運営する予定でしたが、直前に参加取消者が多くあったことから運営変更する旨、同好会メンバーのLINEグループを通じて連絡させて頂いていました。)

集合時の事務連絡で、幹事より「今回は2班に分けて、A班は肥後細川庭園から永青文庫の順に、B班はその逆順に交差して見学する」ことを配布した行程表を元に伝えさせて頂きました。

北口を出てすぐのところにある都電荒川線の大塚駅から13時発の電車に28名全員が乗り込めましたので、全員一緒に面影橋駅に所要時間13分で移動しました。(乗れない場合は、B班の方々は7分遅れの電車に乗って頂く予定でしたので助かりました。)

面影橋駅の目の前に面影橋があり、橋の欄干から神田川の両岸の桜がきれいに見える人気撮影スポットなので、早速、班ごとに集合写真を撮りました。

寒気も強く(6℃程度)、小雨が降っていることもあり、我々以外の観光客は数名でした。お陰で橋の欄干も遊歩道もほぼ独占状態でソメイヨシノの「薄桃色」の桜の花をゆっくりと鑑賞出来たように思います。多くの皆さんが傘を持ちながら上手にスマホで写真を撮られていました。

面影橋から下流に向かって左側の遊歩道をしばらく歩いてから、仲之橋で反対の右側の遊歩道に移り、そして豊橋で再び左側の遊歩道に戻りました。ジグザグに約1Km歩くことで視点を変えて桜を楽しんで頂けたのではないかと思います。

豊橋から少し先に土塀があり、その土塀に囲まれて「肥後細川庭園」があります。池泉回遊式庭園で時間をかけて池の周囲を回りたいところでしたが、雨で足元が悪いことからやめて、直ぐに園内にある「松聲閣(ショウセイカク)」に入り、2階で「肥後細川庭園」と「松聲閣」についての解説DVDを見て頂きました。

2階から見える庭園も中々の景観でした。(注:「肥後細川庭園」は、肥後熊本藩の藩主細川家の下屋敷跡で、「松聲閣」は学問所であったとのこと。)

「松聲閣」から見て池の左手に100m程続く上り階段があり、その登り切ったところに「永青文庫」があります。

元々細川家の屋敷跡の一隅にあり、現在は細川家が所蔵する歴史資料や美術品等を展示する博物館となっていますが、趣のある建物は旧細川家の家政所(事務所)として昭和初期に建てられたものだそうです。

訪れたこの時期は「細川家の日本陶器~河井寛次郎と茶道具コレクション~」の企画展示中で、4階から2階までの展示スペースをこれまたほぼ我々の貸切に近い形で見学出来ました。展示された茶壷・茶入・茶碗等に細川家が茶の湯を如何に愛好していたかを窺うことが出来たのではないでしょうか。

A班・B班分かれての見学でしたが、うまい具合に胸突き坂の階段下で出会い、再び合流して最終目的地の江戸川橋までの約1kmを再び遊歩道を歩きました。神田川に沿って細長い「江戸川公園」が設けられているので景観もよく、混んでいないので各自のペースで桜並木を楽しんで頂けたのではないかと思います。

予定時間より5~6分程過ぎた15時30分に有楽町線「江戸川橋駅」の前の高架下の広場に到着しました。幹事を代表して私(薮内)より「冷たい雨の中のお花見にご参加頂いたこと、及び行程表に従って行動頂いたことに改めて感謝申し上げたい。」旨お伝えした上で解散させて頂きました。

なお、希望者18名の方々には、一緒に有楽町線に乗って頂き、一駅先の「飯田橋駅」で降りて、神楽坂下にある「サイゼリヤ」にて更なる懇親を深めて頂きました。

 

次回は、1か月空けて6月5日(木)の鎌倉散策となります。鎌倉ガイド協会のガイドさんのご案内で北鎌倉駅から鎌倉駅の約3キロを歩いて頂きます。「浄智寺」・「岩船地蔵堂」・「浄光明寺」を巡る中であまり知られていない鎌倉の歴史に触れることが出来そうです。詳細の案内は5月初めにHPにてご案内させて頂きますので乞うご期待願います。

【 ハイキング同好会世話役 薮内 滋 記 】

ハイキング同好会:4月1日(火)神田川沿いの花見に行って来ました。” に対して7件のコメントがあります。

  1. 京葉ベイG 亀井 枝美 より:

    毎年桜の時期は 花冷え 花散らしの雨の日が多く 今回の神田川沿いのお花見も 薮内様始め役員の皆様方はさぞ お気を揉まれた事と存じます
    4月1日は小雨の降る中での観桜となりましたがそのお陰でどこもほぼ貸切状態でゆっくりと見ながら歩けました 永青文庫の華美の無いお茶道具の素晴らしさに 代々の細川家のゆかしさ が伝わって参り癒されました 一度は訪れて見たいと思っておりました 面影橋からの川面にかかる程の染井吉野の桜と この度は一度に2箇所も訪れる事が出来大満足の一日でした
    企画して下さいました薮内様には心より感謝申し上げます 

  2. 榎本淳子 より:

    今回はじめてのハイキング同好会の参加でした。
    小雨降るなかでしたが、スタートから役員のかたたちの細かい配慮にただ安心してついていけました。そして、こちらの場所もはじめてでしたし、川面にずーっと続いてます桜の見事さに感動、感動でひたすら感心しながら歩みをすすめましたし、また、B班では続谷さんの色んな解説もお聞きしながら、へーっと感心するばかり(笑)でした
    面影橋の住所は新宿区になるのですね♪

  3. 成澤節子 より:

    4月1日面影橋 お花見 川面に垂れ下がり 咲き誇る桜の花ばな 又歩道には手の届くところまで 思わずこんにちは 綺麗ねと       話しかけたり 最高のお花見と成りましたね   末永く良き思い出の日として 深く心に残る事と思っております それプラス素敵な展示物に遭遇することが出来、幸せ一杯の一日となりました 小雨降るなかとはいえ 雨など少しも気に止まらない 素晴らしいハイキングとなりましたね 会員一同感謝の一日だったと思います 私も亀井さんと同じ気持ちで居ます 

  4. 中富 洋子 より:

    ハイキング同好会世話役 薮内 滋 様
    ご参加の皆さま

    「神田川沿いのお花見」楽しく閲覧いたしました。

    冷たい雨のお花見 ! ダウンでお花見は寒かったのですね、お疲れ様でした。
    面影橋(A班・B班)笑顔の皆さまを、バックの満開の桜、高層ビルが引き立てています。
    人気撮影スポット、晴れていたら順番待ちかもしれません、ラッキーでした。

    肥後のお殿様の庭園、園内の「松聲閣」「永青文庫」では、お道具もゆっくり見学されたご様子、
    細川家は代々茶の湯を愛好され、元総理の護熙さんは、現在陶芸家としてお茶碗など製作されています。いつかぜひ見学したいと思います。

    天気予報で「春風化雨」適度な雨は良いそうです ! (語源は、、検索で)

    亀井様、榎本様、成澤様のコメントで、さらに桜の美しさ臨場感が伝わりました。
    有難うございます。
    石川も時を同じく桜が満開です。多くの観光客が小雨の中、兼六園から東山を散歩しています。

    石川県支部 中富 洋子

  5. 薮内 滋 より:

    石川県支部 中富副委員長様

    毎回、ハイキング同好会の記事への温かいコメント有難うございます。
    「春風化雨(しゅんぷうかう)」を検索サイトで調べました。
    「穏やかな春の風と植物が育つのに程良い雨」(転じて「優れた先生による優れた教え」の意味もある)
    まさに当日は、満開の花を長持ちさせてくれてかつ我々がほぼ貸切状態で花見と庭園・博物館を楽しめさせてくれる恵みの雨だったように思えました。
    中富さんの博識には改めて感服しています。
    さて、石川県支部さんの本部喜楽会HPの紹介ページを読ませて頂きました。
    紹介ページの最初の写真と文章「輪島市の桜の名所〃一本松公園〃の桜」(輪島の石川智子さん提供)に感動しました。2年ぶりにお花見のぼんぼりと提灯が飾られたのですね。少しずつでは有りますが着実な復旧への変化を嬉しく思います。
    また、シリーズ「プチガーデン」&「子どもお茶教室」も明るい気持ちにさせて頂きました。

    東京都支部の皆さんも是非閲覧下さい!
    なお、京葉ベイGの亀井さんからは「子どもお茶教室」に感想コメントを投稿頂いています。他の記事には町田Gの野伏さん・川北さんや支部役員もコメント投稿頂いています。併せて閲覧下さい。

    事務局(HP担当)薮内 滋

  6. 成澤節子 より:

    中富様 面影橋にてのハイキング同好会
    満開の桜を観る への私の記事を見ていただきありがとうございました とても光栄です 何時も中富さん達の 活動の記事を拝見してまして 感動しております 機会がありましたら 一度お逢いしたく思っております ハイキング同好会のメンバーそして勿論藪内さんをご一緒いただき 宜しくです 実現出来たらこの上なく 幸せに思います

  7. 中富 洋子 より:

    成澤 節子様

    嬉しいお誘いコメント ! 有難うございます。

    私の次男が昨年東京に転勤になり、何度かそちらへ行っております。
    いつか、ハイキング同好会に潜らせていただけたらと、ドキドキしながら考えております。

    中富 洋子(石川)

薮内 滋 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です