ハイキング同好会:7月30日(水)の「首都圏外郭放水路の地下調圧水槽(地下神殿)」見学のご案内
令和7年度第3回目のハイキングは、7月30日(水)に実施する「地下神殿」とも呼ばれている「首都圏外郭放水路の地下調圧水槽」見学です。
「首都圏外郭放水路」は、埼玉県を通る国道16号線の地下約50mに建設されており、春日部市を流れている倉松川や大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)等の中小河川の洪水を江戸川に排水する世界最大級の地下放水路です。
そのメカニズムは各河川からの水を一旦取込む「立坑(たてこう)」と、地下で水を送り込む「トンネル」と、送られて来た水の勢いを弱めるための巨大プール「調圧水槽」と、水を江戸川に吐き出す「ポンプ設備」等で構成されています。
「調圧水槽」は地下22mの位置に造られた長さ177m、幅78m、高さ18mの巨大な水槽ですが、そこに長さ7m、幅2m、高さ18mの柱が59本林立しています。その景観がパルテノン神殿を想起させることから「(防災)地下神殿」と呼ばれており、国内外のメディアでも多く取り上げられています。
今回は、各流入施設をコントロールする「排水機場」の建物の中にある地底探検ミュージアム「龍Q館」にて、映像やパネルや模型を通じて上述のメカニズムの説明を受けてから、地下の「調圧水槽」を見学します。
なお、「龍Q館」のマスコットキャラクターが「クレヨンしんちゃん」になっているのは作者の臼井儀人氏が春日部市育ちのためとのことです。
《実施要領》 (注)雨天決行
①集合場所・集合時間
AM12時20分までに東武アーバンパークラインの「南桜井駅」北口に集合下さい。「龍Q館」まではシティバスを利用しますので時間厳守願います。(「大江戸だより第30号」の年間スケジュールにて集合時間13時10分となっていますが、タクシー利用が困難なことが判明した為、変更していますのでご注意願います。)
昼食をとる場合は、龍Q館内での飲食は不可になっていますので駅に早めにお越し頂き、駅北口のスーパー「ヤオコー」の飲食コーナー(15席)や北口と南口にあるファミリーマートのイートインコーナー(北口10席・南口8席)のご利用をご検討願います。駅周辺の飲食店(「いつでも微笑みを」や「暖手」等)は少なく、かつ開店時間が11時30分ですのでご注意願います。
②行程
南桜井駅12時42分発のバスにて龍Q館に12時50分に到着⇒最初に龍Q館の2階に上がって13時より展示室にてナビゲーターより施設の説明(映像視聴を含む)を受ける(約30分)⇒龍Q館1階に下りて13時50分よりロビーにてコンシェルジュより全体のメカニズムを踏まえた見学内容の説明を受ける⇒200m離れた専用入口に移動して「地下調圧水槽」内を見学する⇒15時に終了⇒龍Q館15時35分発のバスにて南桜井駅に15時50分に到着⇒駅にて解散
(注1)「地下調圧水槽」は入り口から116段の階段(手すりあり)を利用することになりますので脚力に不安のある方は避けて下さい。
(注2)駅で解散後、希望者には駅から徒歩3分のイタリアン「快斗」での懇親会にご案内します。料理は税込み2500円コースとなりますが、お一人様ワンドリンク注文(アルコール・ソフトドリンク問わず自己負担)の条件付となりますのでご了承下さい。
③参加費用
1300円(見学会参加費1000円+その都度会費300円)を集合時に会計担当幹事にお支払い願います。懇親会参加希望者は3800円となります。
(注1)見学会参加費は、見学会前日7月29日までに取消しをされると500円、当日30日の取消は1000円のキャンセル料が発生しますのでご了承願います。(但し、後述の通り見学会のキャンセル待ちの方に参加枠を振替えられる場合は発生しません。)
(注2)懇親会参加者は、前日7月29日以降の取消は2500円のキャンセル料が発生しますのでご了承願います。
④申込方法(定員30名)
従来は、HPの案内記事にて申込締切日を提示した上で、参加者を募るのですが、今回は「大江戸だよりの“ハイキング年間スケジュール”の紹介記事」の段階で注目されていて、ハイキング同好会会員をメンバーとするLINEグループを通じて、既に参加申込者数が団体見学の予約枠30名が埋まってしまいました。
従いまして、今後の参加申込は全てキャンセル待ちとなりますので何卒ご了承願います。
【 ハイキング同好会世話役 薮内 滋 記 】
たいへん 期待しております
ありがとうございます