事務局:9月19日(金)諮問会議を開催しました。
9月19日(金)AM10時半、喜楽会室に今年度の諮問委員12名の内、11名にご参加頂きました。
《R7年度 諮問委員メンバー》
所属G | 氏名 | 所属G | 氏名 |
池袋 | 野口洋子 | 千住 | 仁ノ平玲子 |
上野 | 根岸 操 | 千代田 | 榎本淳子 |
京葉ベイ | 亀井枝美 | 町田 | 野伏澄江 |
品川 | 小林清美 | 町田 | 川北令子 |
渋谷 | 大木啓子 | 本部 | 大谷美恵子 |
新宿 | 内藤 正 | 本部 | 伊藤ひろ美 |
冒頭、委員長として私(続谷)より「諮問委員は毎年委員長が所属グループに関わらずグループ・同好会における活動状況や機関誌・HPへの投稿状況等を踏まえて選ばさせて頂いています。今年度は4名の新メンバーをお迎えしています。東京都支部の運営について忌憚のないご意見をお願いします。」旨のお話をさせて頂きました。
次に薮内HP担当部長より、ご意見を頂く際の事前情報としてHPに関する情報提供を「大江戸だより第31号」と当日配布資料を元に次の通り説明させて頂きました。
①東京都支部独自HPについては、R1年度~R7年度(8月末)の閲覧者数の推移データの通り順調に拡大している。また、「大江戸だより第31号(P24)」に掲載の通り、投稿記事別閲覧者数ベスト20の個々の閲覧者数も昨年度に比べて大きく増えている。(ベスト15の平均閲覧者数対比で約100名増)
②本部喜楽会HPについては、「大江戸だより第31号(P25)」に掲載の通り、本部喜楽会事務局が発刊している「喜楽会だより」がHP版主体になったことからもサイト利用登録が重要となっている。また、東京都支部紹介ページの閲覧者数は個人投稿記事の新規投稿があった月には増える傾向があるので投稿勧奨が重要と思っているが、過去の投稿記事でも十分面白い記事があるので如何に過去の記事を見て頂くかも大事と思っている。
次にいよいよ参加者の皆さんお一人お一人からご意見又は情報提供を以下の通り頂き、事務局へのご質問・ご意見については担当よりご回答させて頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Aさん:①同好会や各グループ活動について、大江戸だよりや東京都支部HPで目にしており、世話役や幹事方の企画・運営に感謝している。②本部HPについて、申し訳ないが操作が良く分からず見ることが出来ていない。③総会について、受付当番を担当して感じたことだが、当日の現金払いが結構多く、混雑した感があった。事務局より事前の振込をもっと勧奨して欲しい。
⇒③についての事務局(会計担当)回答:3月発送の大江戸だよりの封筒に「振込用紙」を同封しており、総会の懇親会参加者には「年会費3000円+懇親会費5500円=8500円」を送金して頂くようにご案内しているが、ATM扱いで152円(窓口扱いで203円)の手数料がかかることから、当日の現金払いの方がいるのはある程度止むを得ないと思っている。とは言え、出来るだけATMでの送金をお願いするようにしたい。また、ゆうちょダイレクトを利用されている方は、ゆうちょ銀行への送金は月5回まで無料なのでこちらもPRするようにしたい。
Bさん:①同好会について、世話役をやっているが、スマホ教室でLINEグループの活用を教えて頂き、同好会の会員をメンバーとするLINEグループを立ち上げた。お蔭で例会の案内と出欠確認にかかっていた郵送費が10分の1になった。他の同好会のLINEグループでも出欠確認や情報交換に利用されて来ていると思う。②総会について、弁当の配布の時に自分たちの分がなく、結局他のグループが多く持っていってしまったのが分かった。グループ毎に個数を分けておいて欲しい。
⇒②について事務局(同好会担当)回答:業者からダンボールで弁当が届き、今まではホテル側が無料で机に積むのを手伝ってもらえたが、有料になったために事務局で行うことになり、個数を分ける余裕がなくなった中で、テーブル毎に取りに来てもらったが、「テーブル=グループ」ではないので混乱したと思われる。来年度は、各グループ毎に受付当番とともに弁当配布当番を任命して、円滑に配布出来るようにしたい。
Cさん:①大江戸だよりについて、自分としては健康に関するテーマに関心があり、もっと掲載して欲しい、また、高齢者の詐欺被害が増えている中で注意喚起する記事を掲載してはどうか。②本部HPについて、個人の投稿情報がLINEグループで連携されるが記事を探すのが大変で中々見ようという気になれない。③総会について、この2年間義援金を送らせて頂き交流を深めている石川県支部の役員を総会にお招きしてご挨拶してもらってはどうか。④所属グループの情報として、1月に新年会を開催することになった。
⇒①について事務局(委員長)回答:大変参考になるご意見なので、本日欠席されている機関誌担当の森岡部長にお伝えし、検討して頂く。
⇒②について事務局(HP担当)回答:本部HPは東京都支部HPのようにアーカイブ機能がないので個人の投稿記事を探し難いのは事実だが、東京都支部HPの中で(1)テーマ別インデックスと(2)投稿者別インデックスを提供しているので、テーマと投稿期日をインデックスで確認して探して欲しい。慣れると過去の記事に面白いものがたくさんあることに気付いてもらえると思う。
⇒③について事務局(委員長)回答:総会運営として盛り上がると思うが、懇親会費の他に交通費や宿泊費の経費が発生することもあり、それらを義援金から充当するとその分義援金が減ってしまうことにもなるので慎重に検討させて頂く。
Dさん:①所属グループの情報として、R5年3月以来のグループ総会を3月か4月に開催することになった。組織拡大に活用したいと思っている。
Eさん:①大江戸だよりについて、日ごろ会えてない会員の記事が掲載されているのが有難い。②HPについて、所属グループの皆さんは、東京都支部HPは見ていてコメント投稿もあるが、本部HPは利用登録しながら活用出来ていない方が多くPRが必要。③所属グループの情報として、恒例の一泊旅行を10月に実施するが、1月に初めて日帰り温泉の新年会を計画している。
Fさん:①HPについて、東京都支部HPはグループの総会やカラオケなどの記事は、自分や仲間の写真が掲載されているので見るが、本部HPは知っている投稿者しか見ないので投稿者を増やすべきと思う。所属グループに面白い趣味を持っている会員がいるので投稿候補者としてご紹介したいと思っている。②グループ情報として、カラオケの代表をやっているが、歌わない方の参加も認めており毎回30名程度集まるようになった。
⇒①について事務局(HP担当)回答:投稿候補者をご紹介頂ければ、直ぐに取材に行かせて頂く。
Gさん:①同好会について、4月に入会したばかりだが、コーラスとハイキングに参加させてもらっている。大所帯ながら運営がしっかりしているので楽しめており、新しい知り合いもたくさん増え感謝している。②その他情報として、昨年度、日本生命の退職者を対象として「ニッセイ・アルムナイネットワーク」が発足したが、喜楽会として連携や調整は考えているのか。
⇒②について事務局(委員長)回答:当日は事務局として不知の情報だった為、回答保留にさせて頂いたが、その後、調べたところ、「ニッセイ・アルムナイネットワーク」は日本生命が旧総合職・旧営業総合職等の退職者(アルムナイ)との長期的・友好的な関係構築を目指したもので、情報交換・ビジネス連携・再雇用の機会の場として立ち上げており、退職者の親睦を目的とする喜楽会との連携・調整はないと思われる。
Hさん:①所属グループの情報として、昨年度12月に開催した総会を今年度は1月か2月に開催したい。今回も参加者40名を目指して組織拡大につなげたい。②スマホ教室について、前G会長の時に営業部の会議室を借りて出張スマホ研修をやって頂き、年配の現役の方に喜楽会活動のPRをしたと聞いているので、同様のことが出来るか検討したい。
⇒②について事務局(HP担当)回答:出張スマホ研修の要望があればご協力するのでお申出願いたい。
Iさん:①同好会について、自分の喜楽会入会のキッカケはコーラス同好会に興味を持ったからだが、コーラスの発声練習で音域が広がり、親しい友人も増えて満足している。②所属グループ情報について、10月初めに旧支社のOB・OGの総会があり、喜楽会非会員もたくさん参加するので同好会活動をPRして勧誘したいと思っている。
Jさん:①同好会について、ハイキングとマナビ塾の日程が結構近い月が多く、参加しにくいことがあるので、年間スケジュールを決定する際に調整してもらいたい。②総会について、司会進行がいつも男性だが、女性が担当しても良いのではないか。
⇒①について事務局(同好会担当)回答:両方の代表に来年度の日程を決める際に調整してもらうように働きかける。
⇒②について事務局(委員長)回答:女性司会者が入ることで運営にアクセントがつく可能性もあるので検討したい。
Kさん:①同好会について、自分の喜楽会入会のキッカケも絵画同好会に興味を持ったからで、会員がそれぞれ絵画教室やサークルで腕を磨き、同好会としては展示する場所を提供するだけの運営が気に入っている。LINEグループも展示当番の確認や情報交換等にフルに活用している。②所属グループ情報について、直前の幹部会で1月の新年会が決定した。新しいG会長の元でグループ所属員のLINEグループも活用され始めたが、まだLINEの友だちが少ないのでもっと増やす必要があると思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上で1時間半の会議を終了しました。貴重なご意見を頂戴し、本当に有難うございました。
なお、各諮問委員の皆様には、この後、全員でお昼のお弁当を食べて頂き、相互の親睦を図って頂きました。
また、ご都合のつく方には、午後からの「大江戸だより第31号」の発送作業にも引き続きご協力頂きました。
【 東京都支部委員長 続谷恵二 記 】
Views: 72
今回の諮問委員会は今まで以上の内容の濃い意見で流石 選ばれた方々だな~と感じ入りました…(初めて時間超過でした)
今後も事務局と諮問委員で切磋琢磨して喜楽会の発展に尽くしたいと思います!
前回の諮問会議の時よりも,活発な意見,斬新な意見が出ていました!なんか会議自体が,楽しくて,これからの喜楽会の運営が少しづつ変わっていくのかな?総会も参加者が増えて行くような気がしました!
ありがとうございました!