ハイキング同好会:9月25日(木)「昭和記念公園散策」に行ってきました

ハイキング日和の晴天に恵まれ、JR青梅線「西立川駅」の公園口に参加者31名の皆さんが定刻の12時50分より早くにお集まり頂きました。

最初にお世話役の薮内さんより、今回の散策コースをアドバイス頂いた写真同好会の依田さんのご紹介がありました。次に班分け名簿兼行程案内と園内地図を元に、コースと写真スポット毎の時間配分等の説明がありました。

また、写真同好会のご協力の下で、「ミニ写真撮影のポイント研修」をお願いしているとのことで、研修資料「スマホで撮ろう”映える”写真」(R7年1月のマナビ塾の資料)も配られましたが、写真同好会の宮崎代表を含む4名は、既に午前中から昭和記念公園にて撮影会を実施されていて、園内で落ち合うことになっているとのことでした。

事務連絡終了後、さっそく全員揃って集合場所から徒歩2分程の公園入口のひとつ“西立川口”へと向かいました。

公園入口横にあるチケット売場前の広場には、「自由にお使いください」と書かれた大きな箱に沢山の迷子札とマジックペンが置いてあり、別の箱にはペット用の迷子札も用意されていて、ペット立ち入り禁止の公園が増えている昨今、愛犬と共に訪れることの出来る公園となっています。

いよいよ団体専用口から入園し、公園内の東側を南から北へ向かって季節の花々を鑑賞しながら散策するおよそ2.5Kmのコースのスタートです。

まずは水鳥の池右側に沿って最初の写真スポットの「眺めのテラス」へと向かいましたが、公園のホームページで咲いていると言われていたヒガンバナは残念ながら見られず、そのままスルーしました。

次の写真スポットの「みんなの原っぱ」の少し手前の広場で、写真同好会の方々と合流し、そこで約20分「ミニ研修」を実施して頂きました。

まず、1月のマナビ塾でも講師をして頂いた前代表の勝田さんより、スマホで映える撮影のポイントとして、カメラ機能のグリッド線を表示して安定感ある写真を撮る方法、そしてポートレート機能を使い背景のボケを活かして撮る方法の説明がありました。皆さん早速ご自分のスマホで操作方法を確認していました。

次に代表の宮崎さんより、一般的なカメラの撮影ポイントとして、「光」や「構図」を意識すること、特に「構図」では、主役を中央に置くより、少しずらして脇役を入れて主役を際立たせる、というテクニックを教えて頂き、皆さんしきりにうなずいていらっしゃいました。

研修終了後に「みんなの原っぱ」に移動しました。ここでは、キバナコスモス(オレンジ・黄色)やケイトウやジニア等の綺麗なお花が咲く”原っぱ南花畑”の前で写真同好会の5名の方々を含めた総勢36名で集合写真を撮りました。背景にある大きな木はケヤキだそうです。

皆さんさっそく研修で習った事を試すため、それぞれに美しく咲きほこるお花の接写や、写真撮影用に設けられた「白いドア」等で写真を撮られていました。お気に入りの花を見つけては教えていただいたグリッド線を使いながら、構図を工夫したりポートレート機能などで撮影を楽しみました。

なお、依田さんを除く4名の写真同好会の皆さん方とはここでお別れをしました。

最後に、「こもれびの里」とそのすぐ横にある「花の丘」に向かいました。少し距離がありましたが皆さん歩きながらも風景を楽しまれたり、写真撮影用の施設を背景に写真を撮られていたようです。

「こもれびの里」には公園のホームページで紹介されていた赤いヒガンバナがきれいに咲いていましたがやや本数が少なく迫力不足でした。ヒガンバナと里入口の石碑を背景に写真を撮りました。奥には昭和30年代の武蔵野の農村風景が再現され、水車や農家があるとのことでしたが時間がなく見れなかったのは残念でした。

「花の丘」は、レモンブライトと言う種類のキバナコスモスが鮮やかなレモンイエローの花を一面に咲かせていました。まさに見頃でこちらは迫力満点でした。

なお、皆さんには「花の丘」を横目で鑑賞しながらも、北端にある公園口の「砂川口」に向かってなだらかな坂を上って頂きました。「砂川口」の近くに帰りに乗る「パークトレイン(園内を走る列車型のバス)」の停留所があるからです。

薮内さんから予め「発車予定時刻の14時42分に搭乗する予定だが、混雑していて全員乗れない場合は、その方たちは“砂川口”より退園して、路線バスでJR立川駅に向かって頂く。」との説明があり、若干の不安を持ちながら停留所で待ちましたが、全員無事にパークトレインに乗車することが出来てほっとしました。(結構、満席に近い状況でした)

パークトレインに乗車中の20分間、ガイドさんの案内を聞きながらゆっくりと園内の景色を眺めていると、オレンジ色のキバナコスモス畑や緑色から赤へ薄く色づき始めて丸く可愛らしく並んでいるコキア畑を見ることができました。

下車した停留所からは公園口の「西立川口」まで徒歩4分程で着き、退園してから、JR西立川駅前にて予定通り15時15分に解散しました。

晴天のもと(最高気温28℃とのこと)、2.5Kmを歩いて頂きましたが、心地良い風の中で広大な緑の景色と色鮮やかな初秋の花々にリフレッシュ頂けたのではないかと思っています。

解散後、希望者の22名はJR立川駅まで電車で移動した上で、懇親会場として駅前にある「サイゼリア」に向かいました。予約なしでしたが全員が待つことなく座れてラッキーでした。

アルコールを飲む方はほとんど男性で女性陣はドリンクバーでソフトドリンクの方が多かったようでしたが、お互いのグループの話や趣味の話で盛り上がり、料理も色々注文されながら大いに懇親を深めて頂けたように思います。

 

10月企画は、既にHPに掲載している通り、千駄木(文京区)にある「旧安田楠雄邸庭園」と「森鷗外記念館」を見学します。

「旧安田楠雄邸庭園」のガイドの案内可能人数の関係で定員30名とさせて頂きますので、あらかじめご了承願います。

【 ハイキング同好会幹事 金子 恵 記 】

 

Views: 425

ハイキング同好会:9月25日(木)「昭和記念公園散策」に行ってきました” に対して6件のコメントがあります。

  1. 成澤節子 より:

    9月ハイキング 昭和記念公園の 素晴らしい景色 花ばなの美しい写真 そして記事 ありがとうございました
    深く心に残るハイキングでしたね
    広大な広場に咲く花ばなは どれも 咲き誇っていて私達を歓迎してくれてるように思えました 

  2. 村尾晶子 より:

    最高のお天気に恵まれた今回のハイキングは、写真同好会の皆様とご一緒でき、写真撮影のテクニック等のミニ研修までして頂き、とても楽しいハイキングでした。今後は思い出に残る写真をたくさん撮れるようになりたいと思います。
    「みんなのはらっぱ」の南花畑では、写真を見て頂ければわかりますが、青空と森、花畑、皆様の笑顔がとっても素敵で最高です。ハイキングの楽しさをかみしめています。
    今回見れなかった武蔵野の農村風景が再現された水車や農家を含めて又行ってみたいと思います。
    計画を立てて頂いた幹事の薮内様、金子様ありがとうございました。

  3. 京葉ベイG 亀井 枝美 より:

    青天に恵まれ初めて昭和記念公園の コスモスを満喫させて頂きました パークトレインにものれ 遊園地の懐かしさも味わえました 企画を立てて頂きました幹事さん達に心より御礼申し上げます写真同好会の皆様にも お世話になり お陰で皆様の写真が 今まで以上の出来映えになっているように思いました 有り難うございました
    拙い俳句ですが一句
    コスモスの海へ自撮りの身を投ず  枝美 作

  4. 中富 洋子 より:

    映える写真に見入りました !

    ハイキング同好会幹事 金子 恵 様
    昭和記念公園散策にご参加の皆様

    「みんなの原っぱ」南花畑の前で総勢36名の集合写真に心が和みます。
    空、周りの風景、ざわめき、花の香り迄届きます。
    写真同好会の「ミニ写真撮影のポイント研修」投稿記事で、撮影のコツを
    学ばせていただきました。写真撮影用の施設もあるのですね。

    パークトレインで、キバナコスモス、コキア畑をゆっくり眺める・・・
    身を投じたくなる ! なんてロマンティック♡
    初秋の行楽の後はサイゼリア、このミスマッチも楽しく奥深い。

    ハイキング同好会は、この後「旧安田楠雄邸庭園と森鴎外記念館」11月の「鎌倉散策」と
    続きますが、企画お世話される皆様に敬服いたします。

    石川県支部 中富 洋子

  5. 金子恵 より:

    石川県支部 中富副委員長様

    いつもハイキング同好会へ心温まるコメントを頂戴いたしましてありがとうございます。

    今回は写真同好会の方々のご協力を得て、スマホで映える写真の撮り方のミニ研修をして頂いたことから、皆さんの撮られたステキな写真を沢山載せることができました。

    風景のみならず、ざわめきやお花の香りまで感じていただけたとのこと、とても嬉しく存じます。
    観光客の家族連れらしき方々も写真スポットに並んでいて、多くの人が広がる日本の公園のお花畑の景色を楽しまれていました。

    解散後の懇親会場は、たいてい便利な駅近のファミレスで行っていますが、こちらも一日の感想や日常生活の話などのお喋りで時間はあっという間です。

    今年度も残り数回となりますが、ご都合つかれます月に是非とも中富副委員長様とご一緒できますことを願っています。
    心よりお待ち申し上げております。

    ハイキング同好会幹事 金子恵

  6. 薮内 滋 より:

    石川県支部 中富副委員長様

    いつもハイキングの実施報告記事にコメントをお寄せ頂き有難うございます。
    なお、ハイキングの実施報告は、8月分から同好会の幹事である金子恵さんに担当してもらうことにしましたので引き続きよろしくお願いいたします。(金子さんは10月からは、支部事務局HP担当副部長にも就任頂き、他の同好会やグループからのHP投稿記事の掲載作業(写真の加工・文章の推敲を含む)でも私(薮内)を手伝って頂いております。)
    さて、「みんなの原っぱ」の36名の集合写真をお褒め頂き有難うございます。午前中小雨が降っていたのが嘘のように晴れて、雲が若干多いことで逆に花の色が鮮やかに撮れた1枚で私も気に入っています。いつもながら中富さんの鋭い感性に感服しています。
    そのような中富さんは、東京都支部では大人気ですので、金子さんからの返信コメントにも書かせて頂いていますが、上京の折にご都合がつくようでしたら12月2日(火)の「九品仏拝観と忘年会」に同好会としてご招待させて頂きたいと存じますが如何でしょうか?「会員間メッセージ」かSMSを通じてご回答頂ければ幸いです。

    ところで本部喜楽会HPの石川県支部さんの紹介ページの「ランチ会第3弾は能登地区」の記事を楽しく見させて頂きました。
    地区別ランチ会として、第1弾は10月9日の所在地の「梅の花」(金沢市)に参加者30名、第2弾は10月11日の加南地区の「ウェルネスハウスSARAI」に参加者18名、そして第3弾は10月16日の能登地区の「松乃鮨」(七尾市)に参加者30名の大イベントを開催されたことは本当に素晴らしいことだと思います。
    当日の3会場の集合写真及び参加した方々からのたくさんのコメントからも、仲間が集まり一緒に食事しながら、震災のこと・ご家族のこと・健康のこと・今取り組んでいることを語り合うだけでお互いが元気をもらえているご様子を伺うことが出来ました。
    県内の地区単位のイベント運営は事務局として大変な労力がかかると思われますが、総会にはない影響力があると思います。東京都支部はこれからも石川県支部を応援しますのでどうか頑張って下さい。

    東京都支部の皆さんも本部喜楽会HPのサイト利用登録をした上で、是非石川県支部さんのHPを閲覧して下さい。

    東京都支部事務局(HP担当) 薮内 滋

成澤節子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です