ハイキング同好会:7月30日(水)「(防災)地下神殿」見学に行って来ました。
7月30日(水)東武アーバンパークラインの南桜井駅に11時半頃から参加者が次々にお集まり頂き、北口のバス停前のコンビニのイートインコーナーは、ランチを取る方で満席になりました。
集合時間の12時20分には、遅刻連絡のあった1名を除く参加申込者27名が揃いました。このお蔭で12時42分発のシティバスにぎゅうぎゅう詰めながら全員乗り込むことが出来て、「龍Q館」に予定の12時50分に無事到着しました。
遅刻された方も春日部駅からタクシーで「龍Q館」までお越し頂き、合流出来ました。
「龍Q館」到着後、本来は2階の展示室見学からスタートする予定でしたが、13時からの地下神殿見学会を予約されていた団体が遅れた為、急きょ14時からの我々が繰り上げとなり、直ちに1階のロビーに集まって頂いて、地下神殿見学会の事前説明から始まることになりました。
我々と10名程度の個人の参加者を対象に見学会担当のコンシェルジュより「首都圏外郭放水路」の大きなパネルの前で①放水路が建造された理由(中川・綾瀬川流域が利根川と荒川に挟まれ水が溜まりやすい地形であった為)や②放水路の仕組み(4つの中小河川の水を取込む「立坑」と5つの立坑をつなぐ「トンネル」と水勢を弱める「調圧水槽」と江戸川に水を吐き出す「ポンプ」が基本構造)や③治水効果(令和元年の台風で浸水戸数を9割(被害額約264億円)軽減等)等について15分程説明頂きました。
事前説明が終わると「龍Q館」から約200m離れた「地下神殿」の入り口まで歩き、小さな入り口から116段の階段をゆっくりと地下約22mまで降りました。すると明らかに気温が徐々に下がって来るのが分かりました。(後で最下層は地上より10℃以上低い16℃であったことが判明)
「地下調圧水槽」は、長さ177mで幅78mの巨大水槽に高さ18mの太い柱が59本林立しており、その光景はまさに地下にそびえる「神殿」そのものでした。皆さんがその造形美に感動されたご様子でした。
コンシェルジュの説明では、水槽に水を貯めると泥が沈殿する為、天井の専用口からクレーンでブルトーザーを降ろして泥を撤去しているとのことでしたが、確かに底には泥が僅かに残っていて滑りやすく、見学者はロープの張られた区域内に行動が制約されていました。
20分程の自由行動の中で、皆さんが林立した柱や立坑や階段をバックに写真をたくさん撮られていました。
14時になって再び階段を上がり、地上に出たところで地下神殿見学会としては終了解散となりましたが、我々は引き続き「龍Q館」に戻り、トイレ休憩をはさんで14時10分から2階の展示室見学に参加しました。
展示室担当のナビゲーターの案内で最初にシアター室で動画を見ました。地元の「火伏の龍」伝説と「AQUA(水)」にちなんで「龍Q館」と名前が付いたことや荒ぶる龍(=洪水)が放水路を通って鎮まって行くアニメは中々良く出来ていて分かりやすかったように思いました。
次に排水を担う巨大ポンプが「調圧水槽」から水を汲み上げ江戸川に放流する仕組みを模型で解説してもらった上で、放水路施設全体を集中監視する中央操作室の役割や春日部市の地図で放水路と河川の位置を解説してもらいました。
展示室の見学が終わり、「龍Q館」前から15時35分発のシティバスに乗って、15時50分に南桜井駅北口に到着して予定通り駅前で解散しました。
なお、希望者24名の方々には徒歩4分のイタリアン「快斗」にご案内し、懇親を深めて頂きました。2500円のコースでしたが思っていた以上に量があり、ピザも美味しく皆さんの評判がよく世話役としてほっとしました。
8月企画は、既にHPに掲載している通り、東京駅丸の内北口前にあるJPタワー内の「インターメディアテク」見学となります。懇親会場予約の関係で申込締切りを8月10日(日)としており、26名のお申込み(内23名が懇親会参加希望)を頂きましたが、見学のみであれば8月15日(金)まで申込を受付けますのでお知り合いの幹事経由でお申込み願います。
【 ハイキング同好会世話役 薮内 滋 記 】